忍者ブログ
設計事務所 powerarchitects のブログ.
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

cicoria0106-1.jpg
cicoria0106-2.jpg
チコリ(cicoria rossa di treviso)の種をいただいて、イタリアの種袋の説明だけを頼りに蒔いたのが6月。

下の写真の一番下の袋がチコリの種袋。出してあるのがチコリの種です。
cicoriaseed.jpg
種袋の写真を見て赤い葉がでてくるものだと思っていたら、真緑の葉がでてきました。

下の写真が9月の中旬。トウガラシの右下に生えている緑の葉がチコリです。
cicoria0912-1.jpg
cicoria0912-2.jpg
何か育て方が違うのかもしれないけれど、つまんで食べてみるとチコリ独特の苦みのある美味しい葉だったので時々少しだけ収穫してサラダに混ぜていました。

育て方を間違えたのだなあ、でもサラダで食べれるからいいかなと思っていました。
すると、寒くなってきて葉が紫がかってきて、ここのところ丸まってきたのです(属に言う結球)。
しかし、まだ写真のようではない。
何が足りないのか?多いのか?水や肥料が足りないのか?日を遮るべきか?もっと当てるべきか?
と、ここでやっと育て方を検索。

すると、このままでもサラダとして利用できるが、種袋の写真のように白い結球にするためには、畑でチコリを栄養満点、太陽満点で育てた後、まるまると太った根っこを収穫(葉は切り捨て)。冷凍保存しておいて、育てたい時に、暗室で15℃くらいに保ち21日程度育てると例のあの丸いチコリになるそうなのです。
なにか化学実験のような。日本の野菜でいうとウドで聞いたことのある育てかたですね。
紫がかって庭のアクセントにもなっていることですし、半分はこのまま育て、半分は試しに暗室育成やってみようかと思います。

miho


3c7e15f1.jpg
4513515d.jpg

北の柔らかい光がきれい.

zmk



jump2011.jpg

今年もよろしくお願いします.

zmk


mcd01.jpg

mcd02.jpg

mcd03.jpg
東京郊外の住宅の現場がそろそろ終盤です.

zmk



次のページ >>
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
izmk
HP:
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]