設計事務所 powerarchitects のブログ.
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
意を決して購入したデジイチがとても楽しい.
学生の時使ってたOM-1n以来だなー.


モノクロって良いですね.
zmk
学生の時使ってたOM-1n以来だなー.
モノクロって良いですね.
zmk
PR
去る7月9日、友人が理事を務めるNPO法人MADE IN JAPAN PROJECTの企画ツアー第一弾、墨田区の皮革産業をめぐるツアーに参加しました。
皮をなめす工程の見学など、普段は生地の一種としてしか感じられない皮が”生き物の生皮”であったことを改めて確認。
墨田区で皮加工が盛んであったことも初めて知るしだい。
皮は食肉の豚の皮を加工していて、日本の食肉の豚の皮を処理するだけの皮工場は日本にはないので残ったものは中国に送られそこで加工されたり食べられたりするそう。
皮のために殺しているわけではないのですね。

この写真はお邪魔した山口産業さんで皮を樽で洗った後、絞っているところ。
皮なめしにはミモザアカシアの樹皮から抽出したタンニンがつかわれているそうです。これまた初耳。クロムでもできますが、燃やすと毒性のある六価クロムができてしまうのでミモザアカシアのほうがよいそうです。
私事(仕事)ですが、フェルトではできないものを作るのに皮を使おうと思っていまして、今回のツアーは皮に関する初耳、初見が多く、興味深かったです。
miho
皮をなめす工程の見学など、普段は生地の一種としてしか感じられない皮が”生き物の生皮”であったことを改めて確認。
墨田区で皮加工が盛んであったことも初めて知るしだい。
皮は食肉の豚の皮を加工していて、日本の食肉の豚の皮を処理するだけの皮工場は日本にはないので残ったものは中国に送られそこで加工されたり食べられたりするそう。
皮のために殺しているわけではないのですね。
この写真はお邪魔した山口産業さんで皮を樽で洗った後、絞っているところ。
皮なめしにはミモザアカシアの樹皮から抽出したタンニンがつかわれているそうです。これまた初耳。クロムでもできますが、燃やすと毒性のある六価クロムができてしまうのでミモザアカシアのほうがよいそうです。
私事(仕事)ですが、フェルトではできないものを作るのに皮を使おうと思っていまして、今回のツアーは皮に関する初耳、初見が多く、興味深かったです。
miho