[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
横浜大さん橋の屋上の愛称が「くじらのせなか」になったそう.
ヨコハマ経済新聞 大さん橋の屋上広場の愛称が「くじらのせなか」 に決定
それってコンペ時の鈴木了二(2等案)じゃ・・・
一般の人にアナロジーで説明するのはありだけど.
AZPやFMはなんていうだろう.
ちなみに名前をつけるとしたら?という問いにAZPは「wave」と笑いながら冗談めかして答えた過去あり.
このあと、嬉々として看板を立てたがるんだろうな.
「くじらのせなか公園」とか.
また心配事がひとつ増えました.
うまく建築に調和して考えてくれると良いが.
是非一度ご相談いただけますか、横浜市さん.
ハマ経つながりということで、これも貼っておこう.
横浜市、「象の鼻地区」再整備事業の提案者を決定
僕らの案の展覧会を開催します.
詳しくはパワーアーキテクツにて.
今設計している住宅が、高台で長手の西に日を遮るものがないので
壁面緑化もかんがえています
緑の壁といったら、憧れは
Ptrick Blanc (パトリック・ブラン)
http://www.midorinokabe.com/
http://www.murvegetalpatrickblanc.com/
金沢21世紀美術館の緑の橋でご存知の方が多いでしょう
厚さたった14cmの壁の両面に約70種の植物がてんこ盛り
構造や維持法がきになってたのですが
詳しく書いてあるサイトがありました(緑の橋についてではないけれど)
http://www.paysage-en-herbe.com/article22.html
維持には水を1分流してては4分止めるを繰り返してるそう
ジャンヌーベル設計のパリの Musée du Quai Branlyみたいに大きいものは
保水性も高めてるんだろうなあ、でも基本的には同じ?気になります、素敵。
動くパトリック・ブランも発見しました
http://www.pixiflore.com/flash/itv_pixiflore/blanc.html
植物学者だけど能動的な感じ
miho