忍者ブログ
設計事務所 powerarchitects のブログ.
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ひと月以上経過してしまいましたが、今年4月29日の204建築で行った、茶室づくりワークショップの様子をご紹介します。

10時に世田谷ものづくり学校204建築教室に集合、今回の進行の説明やスタッフの紹介
茶室づくり始まり

世田谷公園に移動し、土台づくり1班と、パーツづくりの数班に別れて作業開始!
柳の枝を結束帯でつなげて・・・
パーツづくり

パーツができたら立体的に組み立て。
構造になるパーツのアーチができたら、もっと密にしたい場所に自由に柳枝をどんどん編み込んでいきます。
子供達は結ぶのが大好き。
組み立て

設計図なしで、ちゃんと茶室、控え室、茶道口、にじり口もできたんですよ。お昼ご飯休憩を挟んで茶会のはじまりです。
茶室完成

そんなに枝が密なわけでも、面があるわけでもないのに、中に入ると開放的かつ包まれるような落ち着く空間ができているから不思議です。自分たちでつくった場所でのお茶会にみんな大満足。
茶会

今回は柳の枝が少々とがっていることもあり、解体はスタッフと中学生以上の希望者がしました。
短時間で解体されていく様子は、寂しくもあり、だからこその楽しかった体験を思いだし、まさに一期一会。
解体

参加してくださった皆様、どうもありがとうございました。来年も4月29日にやりますよ!
茶室

miho
PR
204建築のブログに「パウスをつくろう」ワークショップの様子をアップしましたのでご覧下さい.


zmk


gth2_cmsoon.jpg
グリーンディにまた茶室ワークショップを企画します.
詳細はおって掲載しようと思います.

zmk




kidsws01.jpg
IID夏のキッズワークショップで、204建築として紙管ゲートとモビールを作るイベントを行いました.雲行きが怪しかったので外部にゲートを作るのは早々に断念し、エントランス内で紙管ドームを作ります.

kidsws02.jpg
例によって大人も子供も一緒になって基本三角づくりから始まります.

kidsws03.jpg
なにせスペースが狭いので足の踏み場もないほど広がってしまいました.

kidsws04.jpg
やっとこさ形が現れました.茶室は高さが低かったので今回は高さに挑戦です.

kidsws05.jpg
足下を固めて・・

kidsws06.jpg
なんとか天蓋っぽくなりました.

kidsws07.jpg
さっそくワークショップ第2弾のモビールづくりに移行です.決まった長さの竹ひごとシリコンチューブのジョイントで好きな形を作ります.できた作品はみんなでドームにつるしました.

kidsws11.jpg
改めて撮影し直した全体像.柱や緑を飲み込み、うまくスペースに寄生しています.

kidsws12.jpg
内部.穴はモビール用のスペースと考えていたのですがもうすこし部材を入れてもよかったでしょうか.

kidsws13.jpg
上から.おおぜいで無計画に作っていくと思わぬところに力が集中し紙管が曲がってしまう.一番下の荷重を受ける部材などは特に影響が出るみたいです.これ以上大きなドームを作るときはそのあたりの考慮が必要です.

参加いただいた皆さん、ありがとうございました.
とても楽しいワークショップになりました.


zmk


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
izmk
HP:
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]