[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
特別展 編み・組みの手技-籠・蓑などが開催中で、展示物の中には見れば見るほどよく感心させられるものがありました。山ぐるみの一枚皮でつくった箕(み)や、箕と同じような形で篭状にあまれているもののその編み方が、無駄がないうえに実用的で見て美しいもの、端では束ねられることで補強となり、一本のまま篭の網として続けて編まれていく様は用の美というより作品をつくる意図もあったのではないかと思わされました。螺旋に藁で編まれた蛍篭(作り方が載っているサイト)も何度かみたことがありますが、改めて見ることができました。
常設の日本の焼き物も日本発のデザインの美しさにほれぼれ。
館内は撮影禁止だったので写真はとれなかったのですが、こんな説明ではわかりませんね。興味のあるひとは足を運んでみる価値ありです。
西館(旧柳宗悦邸)は展覧会開催中の毎月第2水曜・第2土曜・第3水曜・第3土曜日に公開ということで私は入れませんでしたが、どうせ行くなら開館日がいいですね。
私もまた機会があったら西館の開館日に行ってみようと思います。
館内にあるショップで、福島県、大峡健市さんの刺子織りのふくさを買いました。お弁当包みにぴったり。中に入れたものが美味しく見えそう。手で刺したように見えるのですが織機でおっているそうです。
他にも大分県の子鹿田焼の皿など魅力的なものが売っていました。もちろん元館長、柳宗理のものも。
ショップには入館しないと入れないのですが、入館料が千円するのでショップだけでも外から入れるといいなと思いました。
miho
1月30日は月齢でいうと15.8夜で、満月の次の日だったから、6時半頃まんまるお月様がでてきた。
寝る前に明るい月を見上げると、月の周りに輪ができていた。今日調べたら、月虹(げっこう)というのだそうです。なかなか見ることができないから見ると幸せになれるという言い伝えもあるとか、信じるわけじゃないけれどそんなに珍しいなら12時過ぎていたから娘を起こさなかったのですが、起こして見せてあげればよかったと後悔しながら。。。もっと調べたらこんなレスをみつけてしまった。
でも、本当に月虹ですよね?疑って申しわけありませんが、月虹は月と反対方向に見えなければなりません。もし月の周りにできたとすれば月暈(つきがさ)です。。。。はい、月暈でした。娘を起こして怒られなくてよかったです。
miho
テストなのでそのうち消えます.
何系の香りが好きですか?と聞かれたとしても
すぐには答えられません.
好きな香りと嫌いな香りとなんとも思わない香りともちろんあるけれど.
家に名前も見ずに十種類くらいの中から、匂いだけで選んだdiptyqueのアロマキャンドルがふたつあったので
これは一体何の香りなんだ?!とふと思い調べてみました.
POMANDER
ポマンデール
これはかれこれ十年以上前に手にいれたのだけど、灯していたら芯がなくなって放置されていたもの
最近マッチ棒に火をつけて投げ入れると、うまく空間をつくれば灯ることがわかってまたつけはじめました.
オレンジとシナモンの香り
これはフルーツポマンダーといって、オレンジなどにたくさんの穴を開けその穴にクローブを突き刺し
シナモンなどのスパイスにまぶして乾燥させたポプリの一種からイメージされたようです.
(これ、本物を小学校の時作ったことありました)
香りはスパイシーに分類されていて
冬!クリスマス!暖炉と暖かい手作りパイ!といったイメージ.
ただこれはもともとのPOMANDERから派生したもので
もともとのPOMANDERは中世フランスのpomme dambre(匂い玉)からきていて
http://www.larsdatter.com/pomanders.htm
このサイトにPOMANDERの写真やPOMANDERを身につけた肖像画が紹介されていました.
確かにこんな丸いものを腰にぶら下げた肖像画を見た覚えがありますねえ.
中世は下水道もなく臭さをこういったものでごまかしたのかもしれませんね.
疫病から身を守る意味もあったとか.(つまり不潔から守るてことですね、きっと)
CHOISYA
チョイシア、別名メキシカンオレンジ
ミカン科 常緑低木 原産地メキシコ
3出葉の光沢のある葉を鉢植えで鑑賞、または戸外の植栽に利用します。
5~6月、8~9月ごろに白い花を咲かせます。ミカン科ならではのすっきりとした
芳香も魅力の花が人気です。よく分枝して密に葉を広げ、ふんわりと茂ります。
園芸品種の「サンダンス」は、若葉が美しいレモンイエローで、元の濃いグリーンとの
コントラストがとても美しいです。欧米では花壇などの植栽に良く利用されます。
この花の実際の香りがどんなものなのか知りたいのですが、キャンドルのほうは
本当に甘く爽やかで、春夏! お昼に入る日当たりのお風呂! という感じです。。。。
でやっと、私は名前など気にしなければ柑橘系でそれも、グレープフルーツやレモンなどではなく
甘い香りが好きなんだと、わかったのでした.
そういえば、隣の家に夏みかんの木があって、5月にその花が満開になると
すごく幸せな気分になることも思いだしました.
それと、何年か前からビン入りだったのがチューブになってちょっと悲しい、イソップのハンドバームの匂いも大好きなのですが、それも調べたらオレンジ油が入っていました.
そうかそうか
納得であります.
これからは、何系の匂いが好きか聞かれたら
スウィートオレンジ系!と答えられます.
聞かれたことないですけどね.
miho