忍者ブログ
設計事務所 powerarchitects のブログ.
[108]  [106]  [105]  [104]  [103]  [102]  [101]  [100]  [99]  [98]  [97
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

駒場東大前で2時間ほど空いたので、ずっと行きたいと思いつつ行っていなかった日本民藝館に行ってきました。
nihonmingeikan.jpg
特別展 編み・組みの手技-籠・蓑などが開催中で、展示物の中には見れば見るほどよく感心させられるものがありました。山ぐるみの一枚皮でつくった箕(み)や、箕と同じような形で篭状にあまれているもののその編み方が、無駄がないうえに実用的で見て美しいもの、端では束ねられることで補強となり、一本のまま篭の網として続けて編まれていく様は用の美というより作品をつくる意図もあったのではないかと思わされました。螺旋に藁で編まれた蛍篭(作り方が載っているサイト)も何度かみたことがありますが、改めて見ることができました。
常設の日本の焼き物も日本発のデザインの美しさにほれぼれ。
館内は撮影禁止だったので写真はとれなかったのですが、こんな説明ではわかりませんね。興味のあるひとは足を運んでみる価値ありです。
西館(旧柳宗悦邸)は展覧会開催中の毎月第2水曜・第2土曜・第3水曜・第3土曜日に公開ということで私は入れませんでしたが、どうせ行くなら開館日がいいですね。
私もまた機会があったら西館の開館日に行ってみようと思います。
sasikoori.jpg
館内にあるショップで、福島県、大峡健市さんの刺子織りのふくさを買いました。お弁当包みにぴったり。中に入れたものが美味しく見えそう。手で刺したように見えるのですが織機でおっているそうです。
他にも大分県の子鹿田焼の皿など魅力的なものが売っていました。もちろん元館長、柳宗理のものも。
ショップには入館しないと入れないのですが、入館料が千円するのでショップだけでも外から入れるといいなと思いました。

miho

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
izmk
HP:
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]