設計事務所 powerarchitects のブログ.
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
半日陰でも花が咲き、常緑で、丈夫で育てやすく、狭い庭でも大きな木の下にでも植えられる大きさで、種類豊富で長持ちする花を咲かせる植物はありますか?
と聞かれたら、そんな夢のようなものあるわけなさそうと、クリスマスローズのことをよく知らない人は答えるかも。最近とても人気がでてきたのは、当然の成り行きでしょう。
今満開だから見に来れば?と言われて、クリスマスローズを多種類集めていて、種から増やしている親戚のおうちに伺うと、すごく魅力的な花が多くて、改めて大好きになってしまいました。
ガーデン・ハイブリッドのいろんな種類。ダブルやセミダブル、黒など珍しい種類がたくさん。
白緑黄系のものも爽やかで綺麗
フェチダスなど原種系のものも素敵です。葉もオリエンタリスとはだいぶん違う。
洋風の庭にも和風の庭にも似合います。
上左、ヒメシャラの木の下で。上右、店舗の店先のオリーブの木の下に中央右寄りにグリーンの、右の方に白のダブル。
下左、ニゲルとステルニーの交雑種エリックスミッシィ。下右、自然に増えた白いオリエンタリス、20年くらい毎年咲き続けているそうです。
たっくさんの苗をいただいてきたので、どんな花が咲くか楽しみです。
苗は珍しい品種は特に他の植物に比べると値段が高いのですが、夏の高温多湿時に直射日光が当たらないところに植えれば、かなり丈夫なので毎年楽しめるし、種で増えたり、株分けをして増やしたりが簡単。
自分でめしべにおしべをつけて交配もできます。
種からは花が咲くまで3年ほどかかるけれど、園芸界の三年て短いほうでは?
参考サイト
クリスマスローズの育て方(ヤサシイエンゲイ)
クリスマスローズの育て方(趣味の園芸)
ヘレボルス・フェチダスの育て方(趣味の園芸)
ヘレボルス・アーグチフォリウスの育て方(趣味の園芸)
ヘレボルス・ニゲルの育て方(趣味の園芸)
miho
PR
この記事にコメントする