設計事務所 powerarchitects のブログ.
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
武蔵野美術大学の非常勤を勤めてすでに4年目.今年も後期課題がはじまった.高橋晶子さん+小池ひろのさん、そして僕の3人で教えている3年生のスタジオです.今年の学生は21人、多からず少なからず、目の行き届く人数です.あまり多くなると相対的に学生ひとりひとりのチュートリアルの時間が短くなってしまうから.
第1課題は恒例の「分節を再考する」です.
3週課題、コンペの要領でA1一枚にまとめます.
1回目のエスキスではいくつかの可能性にまだ迷っている人、すでに方向性を定めた人などいろいろですが来週にはなにか形を具体化して出してきてくれることを期待してます.まだ提出までには2週間あるから大丈夫.
第2課題は「都市の環境単位」をテーマにある地域を読み解き、プログラムを自ら考え、敷地を選択し、建築の提案をするというハードルの高い課題です.下北沢、代官山とやってきて今年は僕の入居するIID周辺、池尻地区を対象にします.
「少子高齢化、縮小する社会、環境など、現在日本の大きな社会環境の変化について考え、時を紡ぐ環境単位を提案する」とわざわざ銘打っているのは建築というメディアを使って社会に発信してもらいたいと思っているから.自分の周辺をテーマにしてしまったので気が抜けません.さて今年はどうなりますか.
昨年の第2課題のようすが住宅特集の10月号、「まち居住2007」で紹介されています.
新潟市岩室で行った観光複合施設の提案です.よかったらご覧ください.
zmk
第1課題は恒例の「分節を再考する」です.
3週課題、コンペの要領でA1一枚にまとめます.
1回目のエスキスではいくつかの可能性にまだ迷っている人、すでに方向性を定めた人などいろいろですが来週にはなにか形を具体化して出してきてくれることを期待してます.まだ提出までには2週間あるから大丈夫.
第2課題は「都市の環境単位」をテーマにある地域を読み解き、プログラムを自ら考え、敷地を選択し、建築の提案をするというハードルの高い課題です.下北沢、代官山とやってきて今年は僕の入居するIID周辺、池尻地区を対象にします.
「少子高齢化、縮小する社会、環境など、現在日本の大きな社会環境の変化について考え、時を紡ぐ環境単位を提案する」とわざわざ銘打っているのは建築というメディアを使って社会に発信してもらいたいと思っているから.自分の周辺をテーマにしてしまったので気が抜けません.さて今年はどうなりますか.
昨年の第2課題のようすが住宅特集の10月号、「まち居住2007」で紹介されています.
新潟市岩室で行った観光複合施設の提案です.よかったらご覧ください.
zmk
PR
この記事にコメントする