[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
204建築内でのコンペの末、選ばれたコンテンポラリーズさんのD邸が竣工しました.
ジュエリーデザイナーの旦那さん、イラストレーターの奥さんの仕事場を備えた住宅です.
間口の狭いいまどきの敷地に目いっぱい建っていて、幅は3mしかありません.
中はスキップになったスラブを白い空間がヌメヌメと上へつながってゆくのですが、
その白さゆえか内法2.8mのあまり狭い感じを受けない.これが2.7mだとまた違う.
このへんの寸法って10cm違うと相当違う.
北側、道路斜線で切られた壁に頭をぶつける者多数.目測も感覚が狂います.
まるで山で吹雪に遭うホワイトアウト.
白い服を着て暮らしたらどんなもんか.
赤ちゃんには目の訓練にならないからよくないらしいですけどね、モノトーンな空間は.
登りつめるとテラスにぽっかり出る.
天を向いた窓がいくつもあって前作「そらの家」よりも空の家らしいかも、なんて思ったのでした.
白い雲の中を登ってきて、ふっと切れ間から青空が見える、そんな感じ.
zmk
まだオープン前です.
Google Earth の方はこちらへ
33°39'49.95"N 130°25'10.11"E
まだ建設中ですね.
近づくとあんまりねじれは感じられない.第一印象は「ごつい」.スラブがダレてるなあ.
中は温室.屋上もね、登れるんですけど幅の狭いデッキ部分を歩くだけ.自由に歩き回れないなんて.すごくもったいない.
と、ぐりんぐりん池の周りに設置されたベンチ.
ひんやり冷たいオヨヨデザインのベンチ.これは良かったです.
横浜大さん橋の屋上の愛称が「くじらのせなか」になったそう.
ヨコハマ経済新聞 大さん橋の屋上広場の愛称が「くじらのせなか」 に決定
それってコンペ時の鈴木了二(2等案)じゃ・・・
一般の人にアナロジーで説明するのはありだけど.
AZPやFMはなんていうだろう.
ちなみに名前をつけるとしたら?という問いにAZPは「wave」と笑いながら冗談めかして答えた過去あり.
このあと、嬉々として看板を立てたがるんだろうな.
「くじらのせなか公園」とか.
また心配事がひとつ増えました.
うまく建築に調和して考えてくれると良いが.
是非一度ご相談いただけますか、横浜市さん.
ハマ経つながりということで、これも貼っておこう.
横浜市、「象の鼻地区」再整備事業の提案者を決定
僕らの案の展覧会を開催します.
詳しくはパワーアーキテクツにて.