忍者ブログ
設計事務所 powerarchitects のブログ.
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

hexs.jpg
運転中に明治通りで見かけた六角.ここにもあのタイルがあるのかな?


zmk
PR
ロンドンの建築大学、BartlettからChiristine Hawleyが学生を連れてやってきて千葉大と交流するという.研究室の先輩岡田哲史さんからお誘いを受け、少々関わることになった.
僕がバートレットに在籍したのは96-97年だから、 かれこれ10年も前のこと、Peter Cook体制になってから2年目か3年目のころであった.そのころのマスターコースの同級生の何人かがいまでもチューターとして教えている.昨年DeanがPeterからChristineにバトンタッチした.

日本の大学ではあまり考えられないことだが、むこうの学校ではプロジェクトのためにフィールドトリップに海外へ出かける慣例がある.そのなかでも東京はかつてのバブルのような活況はないものの、多くのユニットが毎年のように訪れる対象として注目される都市だ.

ChiristineとPeter Cullyが率いるユニット21の在籍する学生11名の今年のテーマはbuy, sell.ストリートマーケット、オークション、築地、株式市場、同人誌コミケ、はてはセカンドライフやEntropia Universeに代表されるMMOでのトレードなど、差異を媒介として発展してきた後期資本主義社会で生み出される商品価値の多様性は建築の空間にどんな影響をあたえているのだろうか?
かなり大きなテーマだけれど、学生一人一人がロンドンで行ったプロジェクトは、身近なコモディティを選択しそれにまつわる空間をデザインしていたようだ(詳しくは見ることができなかったのだがだいたい).
教育システムが異なるとはいえ、彼らの表現の饒舌さにはいつも驚かされる.

日曜日はホテルに集合し青山を散策した後秋葉原へという建築見学のおきまりコースにおつきあい.坂牛卓さん佐々木龍一さんもご一緒でした.学生が手にしていたのは外国人が書いたオタク向けアキバマップだった.十何年ぶりだと思いますよ秋葉原に行ったのは.バートレットの学生と千葉大の学生は数人でチームを組みそれぞれの興味の対象に散っていった.


ykhm_unit21.jpg
写真は水曜日に案内した大桟橋にて.

zmk
86423ae6jpeg
宇都宮にて採取.

zmk
大学生の時、友達の家に遊びに行って、洗面所を借りて手を洗うとき
このマグネットのついた石鹸をはじめて見ました。
私はこれに感動。
石鹸置きってどんなものでも、どうしても水気がとりきれず溶けた石鹸がにゅるにゅる。
石鹸自体も石鹸置きも。
清潔にするための石鹸がこんな前に使ったあとや跳ねた水に溶けてにゅるにゅるしているなんてあってはならないことなのに。
液体石鹸もあるけれど固体石鹸好きの私にとっては、ちょっと気になっていたことでした。
そこで、綺麗に乾いた固体石鹸がぶら下がってしかも使うときは手にしっかり持つことができる、
使い終わったらマグネットでピタッ。無駄のないデザイン!
これを見たときすごく感動したのです。



 後に、設計事務所で働いていて、スガツネのカタログでこれに遭遇して
これが、かのアルネ・ヤコブセンがデザインした衛生金物のVolaというシリーズの中のひとつだと知りました。
今回これをつけようかなあと、サイトを見ていると、CERAには廃盤と書かれている。フジデザインにはまだ問い合わせていないけれど、ついでに、soap magnet 、soap stickなどでネット検索してみました。

そして、出てきた画像の一部が下の面々。



左のはうーん、石鹸が花だという設定らしいです。花の蜜を吸うハチドリね
右の、これなんか、もっとすっきりデザインしたら、結構かわいいかも。



マグネットではないけれど
これもにゅるにゅるレス。棒にささった石鹸。
石鹸が使うとき取り外せないけれど、マグネットを入れ込む手間がないのはいいかも?
これ用の穴の開いた石鹸も、売ってるらしい。

こういうのはヨーロッパ、韓国ではわりとよくある使いかたらしいです。
(検索にひっかかったというだけなので、確かではありません)
アメリカのサイトでも、ヤコブセンの模造にしかみえない、
でもどっか出っ張ってたり、素材の悪そうなsoap magnet が安く売っていました。
日本ではこの類のもの、ほとんど見ないですよね?
ひも付きのおしゃれ石鹸みたいのはたまに見るけど。
小学校のとき赤いミカンの網に黄色いレモン石鹸が入っていたのが蛇口にぶらさがっていたのを思い出します。
でもあれもにゅるにゅるだった!
さて、どうしましょう。つくりましょうか。ソープマグネットかソープスティック。

miho

デザインマネージメントをしている店舗の現場打合せで宇都宮へ出張の帰り、友達からで愛知万博スペイン館のタイルを見かけたよというのを確かめに八重洲地下街へ立ち寄りました.広い.広すぎる.歩き回って探すのははやばやとあきらめて案内所へ.お店の名前もしらないので六角形のカラフルな外観のお店ないですか?と聞いてみたけれどすぐには分かりません.さあ?何系のでしょう?というのでスペイン料理かもというと一軒教えてくれた.Bar de Ceramica.それっぽいではないですか.

歩くこと数分、ありましたありました.思ったよりも少ない?

ceramica01.jpg
しかし、しかし配列パターンがレギュラーではないか!同色が横一列に通ってしまっていますね.
スペイン館では配列がランダムに見えるようにある仕掛けをしました.正六角形なら簡単ですが、タイルのひとつひとつはゆがんだ六角形をしているので、単純には面を埋め尽くせないように思えます.なぜそんなことができるか?よーく見ればわかりますので気になる方はぜひBar de Ceramicaへ行ってみましょう.

入り口側.取っ手が六角形になっている.
ceramica02.jpg

どうしても中から見たかったのでまだ夕方早い時間だったけれどビールを一杯飲むことにしました.
これが表のガラス面奥の裏側.オリジナルに近い形で設置されていました.図面も一緒にてにいれたのでしょうか?パビリオンではすべてのセラミックは六角形の間のフラットバーで上部からキャンチで吊っていましたが、ここはインテリアだし高さもないので角パイプ2本の抱き合わせで荷重を受けていました.

ceramica03.jpg
しばらく見ていて気がついたのですが写真中央の茶色がフェイクでした.カドの丸さなど似せていますが刷毛目が残っていたり内側にテーパーがついていなかったのでわかっちゃいました.たぶん払い下げたときに足りなかったのでしょう.あ、表のモール側だけはしっかり本物でした.

ceramica04.jpg
店内奥の間接照明に照らされた壁.こうやってみるとインテリアで使う方がなまめかしくてとてもいい感じです.照明まで六角形に.こういう形でいつでも再開できる場所が東京にできたのはとても嬉しいです.また今度ゆっくり行こうっと.


zmk
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
izmk
HP:
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]