忍者ブログ
設計事務所 powerarchitects のブログ.
[61]  [60]  [59]  [57]  [56]  [55]  [54]  [53]  [52]  [51]  [50
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大学生の時、友達の家に遊びに行って、洗面所を借りて手を洗うとき
このマグネットのついた石鹸をはじめて見ました。
私はこれに感動。
石鹸置きってどんなものでも、どうしても水気がとりきれず溶けた石鹸がにゅるにゅる。
石鹸自体も石鹸置きも。
清潔にするための石鹸がこんな前に使ったあとや跳ねた水に溶けてにゅるにゅるしているなんてあってはならないことなのに。
液体石鹸もあるけれど固体石鹸好きの私にとっては、ちょっと気になっていたことでした。
そこで、綺麗に乾いた固体石鹸がぶら下がってしかも使うときは手にしっかり持つことができる、
使い終わったらマグネットでピタッ。無駄のないデザイン!
これを見たときすごく感動したのです。



 後に、設計事務所で働いていて、スガツネのカタログでこれに遭遇して
これが、かのアルネ・ヤコブセンがデザインした衛生金物のVolaというシリーズの中のひとつだと知りました。
今回これをつけようかなあと、サイトを見ていると、CERAには廃盤と書かれている。フジデザインにはまだ問い合わせていないけれど、ついでに、soap magnet 、soap stickなどでネット検索してみました。

そして、出てきた画像の一部が下の面々。



左のはうーん、石鹸が花だという設定らしいです。花の蜜を吸うハチドリね
右の、これなんか、もっとすっきりデザインしたら、結構かわいいかも。



マグネットではないけれど
これもにゅるにゅるレス。棒にささった石鹸。
石鹸が使うとき取り外せないけれど、マグネットを入れ込む手間がないのはいいかも?
これ用の穴の開いた石鹸も、売ってるらしい。

こういうのはヨーロッパ、韓国ではわりとよくある使いかたらしいです。
(検索にひっかかったというだけなので、確かではありません)
アメリカのサイトでも、ヤコブセンの模造にしかみえない、
でもどっか出っ張ってたり、素材の悪そうなsoap magnet が安く売っていました。
日本ではこの類のもの、ほとんど見ないですよね?
ひも付きのおしゃれ石鹸みたいのはたまに見るけど。
小学校のとき赤いミカンの網に黄色いレモン石鹸が入っていたのが蛇口にぶらさがっていたのを思い出します。
でもあれもにゅるにゅるだった!
さて、どうしましょう。つくりましょうか。ソープマグネットかソープスティック。

miho

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
izmk
HP:
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]