設計事務所 powerarchitects のブログ.
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
204建築のワークショップ「茶室をつくろう!」を開催しました. たくさんの皆様にご参加いただきとても楽しい会になりました.ありがとうございます.

朝9時に集まっていよいよ公園で作業スタート!
規格物の紙パイプと輪ゴムを使ってドームをつくります.紙パイプは直径38mm長さ1090mm.ちょうどサランラップの芯の太さです. 紙パイプは軽くて子供でも扱いやすく怪我の心配がありません.

まずは3本を使って3角形の基本パターンを作ります.ゴムを通してかけるだけ.幅広ゴムの摩擦だけで十分止まります.

基本パターンを六個組み合わせてドームをつくり、それに即興で材を足してゆきます.パターンを繰り返すとサッカーボールのように5角形と6角形の組み合わせになるのですが、それでは大きくなりすぎるしおもしろくないので途中からランダムにしました.

大きさが見えてきました.ある程度足下を固めたらみんなで持ち上げて所定の位置に移動.ほんとに軽いです.

2チームに分かれて作った大小2個のドームをつないでみました.奥が待合いで手前がお茶室の見立てです.

ここで布が登場.四角い布に張りを与えながらゴムに挟んでゆきます.ENWAMADEの高橋さんに貸していただきました.どうもありがとうございます.布を張ることで構造体が格段に安定します.

張り終わりました!内部の眺め.重なり合う布の濃淡や構造体のパイプ、すかし見える木々と木漏れ日のパターンがとてもきれいでした.ここまで1時間ぐらいの作業です.思ったより断然早い.

遠目からみると芋虫のような・・

お昼休みを挟んで午後からはいよいよお茶会です.

みの虫・・・?
紙管とゴムの耐候性をクリアすれば、仮設建築としていろんな可能性が見えてくるのではないでしょうか.

裏ではお茶の準備中.

お点前は阪口公子さん、半東は久保田街香さん.子供たちも神妙にいただきます.30人以上ゲストがいたので5回転しました.

お疲れ様でした!

それっ!と解体.

跡形もなくなりました.この間約5分.
お天気にも恵まれ、さまざまな方のご協力のおかげで無事ワークショップを終えることができました.参加いただいた皆さんにも楽しんでいただけたようで、とても満足度の高いイベントとなりました.やっぱり空間を作るのって楽しいですね.今回考えたこの構造体はいろいろ応用がききますのでまたどこかで試してみたいと思います.
zmk
朝9時に集まっていよいよ公園で作業スタート!
規格物の紙パイプと輪ゴムを使ってドームをつくります.紙パイプは直径38mm長さ1090mm.ちょうどサランラップの芯の太さです. 紙パイプは軽くて子供でも扱いやすく怪我の心配がありません.
まずは3本を使って3角形の基本パターンを作ります.ゴムを通してかけるだけ.幅広ゴムの摩擦だけで十分止まります.
基本パターンを六個組み合わせてドームをつくり、それに即興で材を足してゆきます.パターンを繰り返すとサッカーボールのように5角形と6角形の組み合わせになるのですが、それでは大きくなりすぎるしおもしろくないので途中からランダムにしました.
大きさが見えてきました.ある程度足下を固めたらみんなで持ち上げて所定の位置に移動.ほんとに軽いです.
2チームに分かれて作った大小2個のドームをつないでみました.奥が待合いで手前がお茶室の見立てです.
ここで布が登場.四角い布に張りを与えながらゴムに挟んでゆきます.ENWAMADEの高橋さんに貸していただきました.どうもありがとうございます.布を張ることで構造体が格段に安定します.
張り終わりました!内部の眺め.重なり合う布の濃淡や構造体のパイプ、すかし見える木々と木漏れ日のパターンがとてもきれいでした.ここまで1時間ぐらいの作業です.思ったより断然早い.
遠目からみると芋虫のような・・
お昼休みを挟んで午後からはいよいよお茶会です.
みの虫・・・?
紙管とゴムの耐候性をクリアすれば、仮設建築としていろんな可能性が見えてくるのではないでしょうか.
裏ではお茶の準備中.
お点前は阪口公子さん、半東は久保田街香さん.子供たちも神妙にいただきます.30人以上ゲストがいたので5回転しました.
お疲れ様でした!
それっ!と解体.
跡形もなくなりました.この間約5分.
お天気にも恵まれ、さまざまな方のご協力のおかげで無事ワークショップを終えることができました.参加いただいた皆さんにも楽しんでいただけたようで、とても満足度の高いイベントとなりました.やっぱり空間を作るのって楽しいですね.今回考えたこの構造体はいろいろ応用がききますのでまたどこかで試してみたいと思います.
zmk
PR
この記事にコメントする